top of page

​組紐の歴史

​縄文時代〜古墳時代

​ 生活で結んだり束ねたりするのに必要な紐が誕生。土偶にはすでに組紐の姿が現れていた!

 縄文土器にはねり紐と組紐が使用されていた。

​飛鳥時代

 中国や朝鮮から高度な技術・多彩な色彩を用いた組紐が伝わり、日本の組紐も発展した時代。聖徳太子肖像画や『懸守(かけまもり)』(昔のお守り)にも組紐が使用されていました!

​奈良時代

​ 中国から強く影響を受けて、デザインは濃い色が主に用いられています。『檜扇』(宮中の貴族が使用していた扇)などの貴族の装飾品としても使用されていました。

IMG_4624.jpg
IMG_4625.jpg
IMG_4626.jpg

​平安時代

 当時、公家の男性は身分で服の色が決められていました。そこで、彼らはおしゃれを求めて平緒(太刀を吊り下げるための幅が広く平たい組紐の帯)に趣向を凝らすようになります。

 また、中でも優雅で華やかな京組紐は皇室や貴族の羽織の紐や帯締めなどにも使用されていました。

​鎌倉時代

 貴族から武士の社会に変化しました。​それに伴い、太刀や鎧などの一部に使用されるようになりました。当時のものとして東京青梅の武蔵御嶽神社にある国宝【赤糸威鎧(あかいとおどしのよろい)】が有名です!

​室町時代

​ 商業活動が盛んになり、組紐の生産量が増加。その結果、貴族や武士から庶民にも組紐が行き渡るようになりました。また、茶の湯文化が花開き、茶道具や掛け軸にも組紐が用いられ、「わびさび」の精神からデザインが渋い色になっていきました。

​明治・大正時代〜

 廃刀令により武具としての組紐の需要がなくなりました。その一方で徴兵令で軍隊が誕生して軍服の紐にも使用されるようになりました

​ また、江戸時代に生まれた「お太鼓むすび」という着物の帯の結び方が大流行し、これに使用する帯締め(組紐)の需要が拡大しました。

​〜現代

​ 太平洋戦争により組紐の生産が停止に追い込まれます。戦後以降からも服装の洋服化が進み、和服の需要が減るとともに組紐の需要も減ってしまいました。

 

​ しかし、近年では和装の他にも【医療】や【建築】など、さまざまな分野に組紐の技術が使われるようになり再び組紐は注目を浴びています!

IMG_4629.jpg
IMG_4628.jpg
bottom of page