top of page

京都府宇治市にある「昇苑くみひも」さんの宇治本店に訪問しインタビューしてきました!

​商品開発について

​Q.アイデアは誰が思いつきますか?

​ A.社内の人たちみんながデザイナーで、自分たちの得意分野から思いついたりすることもあります。自由に意見を出し合って、みんなで製品化するために取り組みます。

 また、他企業様からの問い合わせに取り組んでいる間に、新しいアイデアを思いつくこともあります。

Q.今までで驚いた問い合わせは?

 A.自社で商品開発と販売をするだけでなく、企業様から依頼をいただいて開発に励むこともあります。依頼の中には、着物の帯ひもだけでなく、建築や医療関係に組紐を取り入れたいと依頼をいただきました。今まで考えたことないジャンルの依頼は驚きました。

IMG_5252.JPG

​職人さんについて

IMG_5250.JPG

Q.現代の伝統工芸において後継者不足が大きな問題となっていますが、職人さんの確保はどうしてるのか?

 A.商品加工は一般の宇治に住む方が内職で手伝ってくれています。基本的に宇治に限定しているのは商品チェックや材料を届けるために直接伺うためです。

  

Q.内職者はどんな方が多い?

 A.小さいお子さんがいる方が多いです。まずはお店で技術を学んでもらい、その後家で内職をお願いしています。もしくは、長年教室に通ってくださっている方に作成をお願いします。

最終的に子供が成長してから内職ではなく、お店にパートに来てもらうこともあり、技術と人数をキープしています。

染めに関して

​Q.染色の職人さんは、元から染色専門?

​ A.以前は染色専門の方に依頼していました。しかし近年需要の減少から染色屋も減ってしまい、このままでは染められなくなると危惧し、自社内で染色できるように体制を整えました。

その他の質問

​Q.建築のどこで組紐が使用されている?

 A.地下鉄の伝統工芸車両の一部として使用されています。今まで紐には防火の機能が必要ではなかったため、防火加工を施すことが難しかったです。

Q.今の課題は?

 A.これまで「組紐といえば絹かポリエステル」だったが、これから時代の変化とともに様々な原材料をもとに新たな発見や開発をして、組紐の可能性を広げることが大切になっていくと考えています​。

 

IMG_5251.JPG

Q.組紐の魅力とは?

 A.組紐自体の資料が少なくて分からないことが多いから、新しい発見ばかりで楽しいです。

 また、一本の紐に柄を入れるというのが日本らしい。当たり前に存在しすぎて組紐の凄さに気づかない人が多いが、実用性と装飾の美を兼ね備える、「何にでも使える」ことが組紐のいいところです。

昇苑くみひも様、ご協力ありがとうございました!

​貴重なお時間をインタビューと工場見学に割いていただき、学ばさせていただきました。お店の商品も日常的に使える可愛らしいアクセサリーやマスクチャームなど多数あるので皆さんもぜひ足を運んでみてください!

bottom of page