top of page

漆器について

漆器の歴史:

日本と漆の関係は縄文時代にまで遡ることができます。飛鳥・奈良時代には仏教の伝来とともに寺院や仏像、仏具などにも漆が使用されるようになりました。蒔絵(まきえ)と呼ばれる漆の装飾技法も、奈良時代

から始まり、日本独自の加飾技法として発達しました。

 

桃山時代には城の室内装飾として使用されるようになりました。高台寺蒔絵(こうだいじまきえ)がその代表的な例です。また、ヨーロッパに輸出された洋風の漆器は「南蛮漆器」と呼ばれています。

 

漆器は昔から貴族など身分の高い人々によって使用されましたが、江戸時代からは弁当箱など庶民が使う実用的なものにも使用されるようになりました。

 

近代からは実用品から芸術工芸品、様々な漆器・漆芸品が登場します。現在では身近な日用品として、お椀、箸、お盆や重箱といった伝統的な漆器だけではなく、モダン感があふれる新たな漆器や漆芸品が挙げられます。

京漆器について:

「木地」を驚くほど薄く加工するなど、繊細で高度な技術を用いることが京漆器の一つの特徴とされています。しかし、漆を塗ることで、薄い木地でも壊れにくく、丈夫で、かつ熱も伝えにくい漆器を作ることができます。また、器の裏など使う際に見えないところにも、職人の方々の美意識へのこだわりが詰まっています。

京漆器は「京塗(きょうぬり)」「京蒔絵(きょうまきえ)」とも呼ばれ、様々な装飾技法があるように、京都が発祥となり全国に伝わりました。特に室町時代に栄えた茶道は京都の繊細な技術を全国に広がる大きなきっかけとなったのです。

​京漆器ができるまで

① 刻亭(こくそ)

bottom of page